技法に関する用語
あ行
か行
- 概形法 概形法とは、文字の形を外形(見た形)によって捉えて覚えていく方法。概形とはおおまかな形のことを指す。漢字には
- 渇筆 渇筆とは、筆に含まれている墨を少なくしてかすれるように書くこと。墨継ぎをせず、筆に含まれる墨が少なくなって
- 間架結構法 間架結構法とは、用筆の一種で、点画の開け方と点画の組み合わせ方を考えて書くこと。間架が点画と点画の間隔の
- 逆筆 逆筆とは、起筆における筆の入り方の一種で、進行方向とは反対の方向に筆を入れ、進行方向に対して穂先を押していく
- 懸腕法 懸腕法とは、筆を持つときの腕の構え方の一種。肘を机や脇につけずに宙に浮かせて書く方法。腕を机や体に固定せずに
さ行
- 三折法 三折法とは、折法の一つで、主に楷書で起筆、送筆、収筆の三つが揃っていることを指す。三過折(さんかせつ)ともいう
- 字配り 字配りとは、字を書く時の文字の配置やつり合いのこと。書道や習字では、文字の並べ方だけでなく文字の大小も字
- 執筆法 執筆法とは、書を書く時の筆の持ち方のこと。主な持ち方は単鉤法、双鉤法の二種類だが、他にも撥鎧法(はっとうほう
- 順筆 順筆とは、筆の軸を先行させて書く方法。字を書く時に筆の軸を進行方向へ傾けて書くこと。⇔逆筆軸が穂に先立って
- 潤筆 潤筆とは筆で書や絵を描くことを表すが、書道では擦れるように書くことに対して筆にたっぷり墨を含ませて書くこと
- 墨継ぎ 墨継ぎとは、筆に含んだ墨が少なくなった時に再び筆に墨を含ませること。墨継ぎは墨が切れて擦れが出たときに行う
- 折法 折法とは、点画を書く際に生まれるリズムのこと。書くという行為には紙と筆が接触し、摩擦や抵抗といった様々な力
- 双鉤法 双鉤法とは、執筆法の一種。二本がけともいう。親指、人差し指、中指の三本の指で上から筆の軸を持ち、下から薬指と
- 蔵鋒 蔵鋒とは、起筆の技法の一種で、穂先を逆の方向から入れて線の内側に包み込むようにして書く。⇔露鋒例えば横画
- 側筆 側筆とは、筆を寝かせて書くこと。筆の軸を右や左、手前に傾け、毛の側面(腹)を使って書く。穂全体を使って書くこと
た行
- 多折法 多折法とは、三折法を発展させ、起筆、送筆、収筆をさらに三分化した折法のこと。中国宋代の黄庭堅(こうていけん)
- 単鉤法 単鉤法とは、執筆法の一種。一本がけともいう。親指と人差し指で筆の軸を持ち、残りの三本の指を軽く添えるように
- 直筆 直筆とは、筆の毛が紙に対してほぼ垂直になるように筆を動かして書くこと。⇔側筆筆を立てて書くことで、穂先が常に線の中央を
- 散らし書き 散らし書きとは、かな作品によく見られる構成方法で、色紙や短冊、手紙などに和歌や文章を書く時に、行に高低をつけて
- 枕腕法 枕腕法とは、筆を持つときの腕の構え方の一種。左手の手のひらを机の上に置き、左手の上に右手を乗せて書く方法。手
- 提腕法 提腕法とは、筆を持つときの腕の構え方の一種。筆を持つ手首から肘までを軽く机につけたまま書く方法。腕を固定
は行
- 筆法 筆法とは、筆の使い方全般を指す言葉。筆で書くという行為には腕の構え方を指す腕法、筆の持ち方を指す執筆法、点画
- 筆脈 筆脈とは、実際には繋がっていない点画と点画の間に気持ちの繋がりがあること。気脈(きみゃく)意連(いれん)とも
- 布置章法 布置章法とは、文字の配列具合によって行の構成の仕方や中心の取り方を考え、作品全体を組み立てて調和と変化を図ること