永字八法の書き方
永字八法とは?
永字八法(えいじはっぽう)とは、「永」という漢字に書に必要な8つの技法が含まれていることを表した言葉です。この記事では、「永」の字の書き順に従って書くパーツの書き方を紹介していきます。
なお、各部分の名称は「筆画と書道の基本」の記事を参照してください。
「側(そく)」点の書き方
側(点)
側は点のことです。側の書き方は三折法の点と同じです。斜め45度程度の角度で筆を入れてから、筆と筆先の側面を使って左側を少しだけ抉るように力を入れます。書かれた点は起筆から収筆に向かって徐々に太くなっていき、三角形のような形になっているはずです。
名前の由来は?
- 側:筆と筆先の側面を使って抉るように書くことから
「勒(ろく)と策(さく)」横画の書き方
勒(三折法の横画)
策(二折法の横画)
勒と策は共に横画です。違いは勒が三折法であるのに対して、策は二折法であるという点です。言い換えると収筆のある横画が勒、収筆が省略された横画が策です。漢字の一が勒、土偏や金偏などの最後の画は策になると覚えてください。
側と同じように斜め45度程度の角度で筆を入れ、静かに横へ筆を引きます。このとき穂先は必ず上を向くようにしてください。そのままの角度で最後にしっかりと力を入れて止めたら勒になります。
起筆は勒と同じままに送筆でやや右上がりに書き、収筆の時に止めずに筆を静かに抜くと策になります。このとき急いで筆を動かすとハネ(趯)になってしまうので注意しましょう。
名前の由来は?
- 勒:馬の革紐(勒)を引き締めるように書くことから
- 策:鞭(策の漢字の脚の部分)で叩くように書くことから
「弩(ど)」縦画の書き方
弩(三折法の縦画)
永の字に見られる弩は最後が趯と合体しているのでわかりづらいのですが、三折法の縦画です。斜め45度に筆を入れ、そのまま下へ向かって真っすぐに線を引きます。中央部分がやや左に反るように意識しましょう。最後に強く押さえてしっかり止めます。
名前の由来は?
- 弩:石弓で意思を遠くに放つ前のように反らせて書くことから
「趯(てき)」ハネの書き方
趯(はね)
趯ははねのことです。収筆部分がないので二折法です。起筆で筆を入れてから送筆の部分でぐっと力を入れ、はねる方向へ押し上げるように一息に筆を払います。慣れて来たら弩から連続しての趯を練習してみてください。永の字は左上へのはねですが、氏という字のように右上へのはねももちろんあります。
名前の由来は?
- 趯:雉の尾のように高く抜きん出るように躍り上らせて書くことから
「掠(りゃく)・啄(たく)」左払いの書き方
掠(三折法の左払い)
啄(二折法の左払い)
掠と啄は同じ左払いですが、掠は三折法であるのに対して啄は二折法です。
掠は三折法を意識してゆっくりと左下へカーブを描きながら払う部分で徐々に筆圧を軽くしていきます。コツは筆先が離れたら終わりではなく、そのまま紙の上で進み続けるつもりで書くことです。筆の太さは始筆から収筆まであまり変わりません。(お手本によっては収筆に向かって線が細くなるもの、収筆がやや左上がりになるものもあります)
啄は二折法なので掠よりも直線的に左下へ向かって真っすぐに線を引きます。掠とは違ってすばやくはらうことがポイントです。
名前の由来は?
- 掠:長い髪を梳くようにゆったりと左にはらうことから
- 啄:キツツキが木を叩く(啄む)姿から
「磔(たく)」右払いの書き方
磔(三折法の右払い)
永の字で見られる右払いの磔は三折法です。
起筆ではあまり力を入れずに柔らかく筆を下ろします。筆先の向きは斜め45度か真横のどちらかになります。送筆で右斜め下まで筆を動かし、収筆の部分で一度止まります。このとき、筆は紙から離さないようにしてください。筆で紙を押すように力を入れて筆を広げたら、ゆっくりと右の方に進みながら筆を引き抜いていきます。書いたものが逆三角形のような形をしているのがわかると思います。
ポイントは、最後にはらう時に右上がりに払いすぎないようにしましょう。勢いをつけて右に払うのではなく、力を抜きながら筆を横に動かしていくという感覚です。左払いの時と同様に筆が紙から離れてもそのまま進み続けるつもりで書きましょう。
名前の由来は?
- 磔:肉を引き裂いて金刀が骨まで達するように力を入れてじっくりと右にはらうことから