篆書(篆書)について

概要

 印鑑やパスポートに書かれている字で、何が書いてあるのか分からない記号のような字を見たことがありませんか。それは、篆書という書体です。現代ではおそらく最も触れる機会が少ない書体ですが、実は最も歴史のある書体なのです。

目次
篆書

篆書(篆書)とは

 篆書(てんしょ)は、広義には秦代以前に使われていた全ての書体を指しますが、一般的には秦代に標準書体として制定された小篆(しょうてん)を指します。秦の始皇帝が国を統一した当時、中国では地域によって多種多様な書体が使われていました。始皇帝は小篆を標準書体に制定することで、権力を誇示したと考えられています。

 篆書には小篆のほかに大篆(だいてん)や印篆(いんてん)などの種類があります。大篆は小篆の起源となった書体です。秦は大篆を整理、簡略化して小篆を作りました。そのため大篆は小篆よりも装飾性が高いようです。

 印篆は、印章(ハンコ)用に改変された篆書のことです。正方形の印章の中に文字を収めるために、小篆の曲線部分やはみ出る部分を直線や曲線で表しています。小篆よりも少し角張った印象を与えます。書道で作品に印を入れる際も、印篆の印鑑が使用されます。

篆書の特徴

太さが一定

 太さは常に一定です。部分によって極端に線が太く(細く)なることはありません。

筆法は逆筆、蔵鋒、中鋒

 書き始めで逆筆と蔵鋒の形をとり、筆の穂先が線の真ん中を通るように筆を動かします。(中鋒)そのため穂先が線の中に隠れ、起筆と収筆の部分が丸くなります。

運筆が起筆、送筆、収筆とも一定の速度で行う

 一定の速さで書くことで線に強弱がなくなります。

横画は水平、縦画は垂直、原則左右対称

 横画が右上がりになることはありません。横画の両端から字の中心線までの長さが同じです。

連なった線の間は等間隔

 横画や縦画が連なっているときは、線と線の間は等間隔です。

転折(曲げ)は丸みを帯びる(角張らない)

 篆書の角は全て曲線的です。隷書では転折を二画で書くのに対し、篆書では一画で書きます。このように点画を角張らせず、丸みを浴びたように形作ることを円筆(えんぴつ)といいます。

全体的に縦長

 隷書は横長であったのに対し、篆書では縦長です。

②~⑤は隷書の特徴と共通しています。

書く時のポイント

 篆書まで来ると、楷書で学んだことは全くと言っていいほど役に立ちません。篆書を独学で学ぼうとするのはかなり難しいと思うので必ず参考書やテキストを用意してください。参考書には筆順が書かれているはずです。まずはその筆順通りに書いてみましょう。

 篆書では自分がどんな字を書いているのか分からなくなることがよくあります。「この字は現代の○○という漢字だな」と考えながら書くよりは、こういう記号や絵だと思って書いた方がモチベーションは上がると思います。

臨書におすすめの古典

  • 「泰山刻石」(たいざんこくせき)小篆書 李斯(りし)
  • 「石鼓文」(せっこぶん)大篆書 筆者不明
  • 秦の時代は短かったこともあり、篆書が書かれた資料はとても少ないです。唐代で一時期篆書が再興したということもあり、唐の時代の資料に篆書が残っているものもあります。
「泰山刻石」李斯
「泰山刻石」李斯