硯に関する基礎知識
硯とは
硯は筆や墨と違って消耗品ではありません。正しく使い、お手入れをしていれば半永久的に使用することができます。ずっと使い続けるためにも、硯の特徴や保存方法をしっかりと把握して硯を選びましょう。
硯の部位と名称
意外と知らない硯の各部分の名前を紹介します。
硯の部位とそれぞれの説明 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 画像 | 説明 | |||||
海
/ |
|
磨った墨を溜めておく場所 | |||||
丘
/ |
|
墨を磨る場所。筆に付いた墨の量を調整するときも使用 | |||||
|
墨を磨る際にやすりの役割を果たす。使いすぎるとすり減るため時々研ぐ必要がある | ||||||
縁
/ |
|
文字通り硯の縁。硯によっては縁が無いものや上部だけしか縁がないものもある | |||||
|
|
装飾がされたものもある。硯によっては硯側が広いために硯全体が高いものもある →太史硯・挿手硯 |
|||||
|
|
装飾がされたものもある | |||||
|
|
硯によっては一応墨を磨ることができるものもあるが、おすすめはしない | |||||
|
|
陸で磨った墨を海に落とす他に、筆に付いた余分な墨を落とすときに使う |
おすすめ記事 | |
---|---|
タグ |