習字で「結」を書いてみよう!~楷書・行書・草書・隷書・篆書~

目次

「楷書」で「結」の書き方をマスターしよう!

楷書で描いた結のお手本

 楷書はみなさんが小学校などではじめに習う書体であり、書の基本です
履歴書や宛名書きなど正しくキレイな字“美文字”が求められる場でも使われている書体です。そんな楷書での「結」の書き方をまずは覚えましょう!

 「結」はスケールが大きく見えるように、旁を大きく書いて意識して書きましょう。

 美しい文字に見せるポイントは3つ!

その1:4画目を長く書く
4画目を長く書く

 糸編の4画目を長く書くと、文字の高さが高く見えて、スタイリッシュな印象になります。

 また、それに加えて5画目と6画面を上の方に配置するのがポイントです。その結果、4画目がより長く見えます。

その2:8画目の縦線はやや強めに書く
8画目の縦線はやや強めに書く

 8画目を強く書くことにより、7画目と9画目の横画の繊細さをより強調することができます。

 また、文字は基本的に横画を細く、縦画を強く書くことにより、立体感を増すことができます。

その3:10・11画目をやや内側に向かって書く
10・11画目をやや内側に向かって書く

 「口」を真四角に書くのも一つの方法ではありますが、やや内側にすることにより、スタイリッシュな印象になります。

 パソコン文字と差別化するための大切な書き方でもあります。

 これら3つのポイント押さえて綺麗な「結」を書けるように練習してみましょう!

楷書での書き順を覚えよう

 「結」の書き順はこちらを参考にしてください。

楷書1画目
楷書2画目
楷書3画目
楷書4画目
楷書5画目
楷書6画目
楷書7画目
楷書8画目
楷書9画目
楷書10画目
楷書11画目
楷書12画目

「行書」で「結」の書き方をマスターしよう!

 行書は楷書を崩した書体で楷書よりも短時間で書けるという利点があります。

 手紙や走り書きでメモを取る時など、素早く書きたいときに使える書体です。

 特に、お仕事で電話の伝言を書き取るときに便利です。楷書ですと、書くのにお時間がかかってしまいますよね。

行書のポイントは
  • 見た目が曲線的になっている
  • 一部が省略して書かれている場合がある
  • とめ・はね・はらいの部分が変化する

 など

  • 「はらい」が「とめ」に変わっただけのほぼ楷書と同じもの
  • 複数省略して書いた草書に近いもの

 どちらも行書になるため、崩し方によって文字の雰囲気はガラリと変わります。

 個人的には、実用的な行書は、あまり崩さない字形、1番分かりやすいのは、中学校の教科書に掲載されているお手本の行書です。教科書の行書は、初めて行書を学ぶ方にもおすすめです。

 今回は「結」をより速く書くコツをお伝えします。「結」を素早く書くためには、「点画を連続させる」書き方が一般的です。

 特に、画数が多いため、気持ち繋げる箇所を多くするのも素早く書くための一つの方法です。ただ、あまりにも繋げすぎると、何と書いているか分かりにくいので、ある程度で止めることが大切です。

行書での書き順を覚えよう

 「結」は通常12画ですが、今回は9画で書く時の書き順画像をご用意しました。

行書1画目
行書2画目
行書3画目
行書4画目
行書5画目
行書6画目
行書7画目
行書8画目
行書9画目

 始筆(起筆)は露鋒で、楷書に比べると気持ち軽く入ることで行書らしい柔らかみのある線が出ます。また、全ての点画を連続させてしまうと余白が狭くて窮屈な印象になるため、5画目と6画目は切り離して書きました。

草書・隷書・篆書のお手本を見てみよう!

草書のお手本

草書

 草書は画数が非常に少ないため、文字に余白を作りたいときに有効的な書風であります。私は条幅作品を書くときに、よく草書を活用します。

 比較的、草書には曲線が多いため、その曲線の膨らみ加減がどのくらいであるかにより、表現の多様性を生み出すことができます。

 また、点画を連続させることによってまとまりのある文字に魅せることができます。

 草書で「結」を書くときのポイントは余白が多くなるように偏と旁の間を充分に空けて書くことです。そうすることによってスケールの大きな字に魅せることができます。

隷書のお手本

隷書

 隷書は日本の紙幣で使われている書体です。お札を見てみると「日本銀行券」や「壱万円」といった文字が書かれていますよね。その書体が隷書です。

 他にもお店の看板やお菓子やお酒のパッケージなどにも使われているので、探してみると意外と身の回りで見つけることができる書体です。特に、中華料理店様の看板文字としてよく使用されています。

 そんな隷書は一定の速さで書き進め線の強弱をなくすことと、水平に書くことがポイントです

 今回、隷書で「結」を書くときのポイントは、横平らに魅せるために糸偏を平べったく書くことです。そうすることによって、楷書で表現したときに画数が多くて縦長になる文字にも隷書らしさを生み出すことができます。

篆書の見本を見てみよう!

篆書

 篆書はパスポートや印鑑(印章)で使われている書体で、漢字の中で最も古い書体です。パスポートの表紙に独特な字形で「日本国旅券」と書かれていますよね。その書体が篆書です。篆書は縦長の字形が非常に多く、線の太さも均一にします。鋭い印象の書体であります。

 基本的には左右対称ではありますが、古筆によって表現の多様性のために、意図的に左右対称にしていないケースもございます。

 篆書で「結」を書くときのポイントは、全体的に文字を縦長に書くということです。楷書だと比較的正方形に見える文字であるため、縦線に曲線を多用して書きました。

 草書・隷書・篆書は、中国古典を学びながら、字形を覚えていきます。日本においては書道教室の先生が中国の古典を元にして臨書した作品をお手本にして学ぶことが多いです。

 その中でも、定期的に中国な書籍で字形を確認することを私はおすすめします。