わ行(わ・を・ん)を上手に書く方法

目次

ひらがな(わ・を・ん)の成り立ち

 ひらがなは中国から伝わってきた漢字が元となってできています。今から約1200年前に、一音一字でひらがなが統一されました。

 様々な崩し方がありますが、こちらでは基本的な崩し方をお伝えさせていただきます。

 現代の日本で使われている「わ・を・ん」は「和・遠・无」という漢字がそれぞれ崩れ(簡略化され)、出来上がりました。

和・遠・无からわ・を・んの変化

「わ」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!

楷書

楷書の「わ」

 概形(シルエット)が正方形になるように意識して書くと美しい文字に仕上がります。

楷書の「わ」

 1画目:やや左に膨らます。
動きをつけることで柔らかい印象にします。短く書いてしまうとバランスが悪くなりますので、長く書くように意識しましょう。

 2画目:時計まわりに大きく書く。
2画目には 2か所転折部分がございます。書き始めの横線は短く、1回目の転折後は左下に向かってやや長く、2回目の転折後は右上に向かって大きくまわるように書きます。右側の大きくまわる部分は「口」という字形が由来のため、ゆとりがある空間に見せましょう。

行書

行書の「わ」

 1画目と 2画目の筆脈を切らさずに書くことがポイントです。 最終画は柔らかくゆっくりはらうにより、落ちついた印象にします。そして、穂先がまとまります。

 2画で構成されているひらがなのため、楷書との差別化のために繋げることが必須になります。

「を」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!

楷書

楷書の「を」

 概形(シルエット)が縦長の長方形になるように意識して書くと美しい文字に仕上がります。

楷書の「を」

 1画目:短く書く
文字の頭の部分に該当するため、短く書きましょう。万が一長く書くと、重たい印象になるため、それを避けなければなりません。

 2画目:右下に余白を作る
書き始めは左斜め下に向かって書き、転折後はやや右に上がりその後カーブして右下に向かって書き終えます。終筆部分の下に余白ができるように長く書かないように気をつけましょう。

 3画目:に飛び出す
書き始めを右に飛び出して、書き終わりはコンパクトにします。右下に余白を作ることにより、すっきりとした印象になります。

 全体としては、右上、真ん中左あたり、右下に余白を作ることにより、文字のバランスを取りやすくなります。

楷書の「を」

行書

行書の「を」

 また、行書に関しては楷書とあまり差がないため、楷書よりやや柔らかく書くことにより、対応していきます。

 1画目と2画目を繋げて書くと、楷書との差別化が明らかになります。

「ん」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!

楷書の「ん」

楷書

 概形(シルエット)が正三角形になるように意識して書くと美しい文字に仕上がります。

楷書の「ん」

 書き始めは文字の中心よりやや左側を目安にします。転折部分で余白が生まれますが、左側を狭く、右側を広くします。文字のバランスがとりやすくなります。

行書

行書の「んん」

 楷書との差別化をするために、やや柔らかく書きましょう。

学習上の注意点

今回は「教育出版」の字形を参考に記事を書きました。

ひらがなの字形は本によって字形が少しずつ異なりますが、字源の文字からの由来を意識する、というポイントは全てにおいて共通しています。学校のお手本は太く、書道教室は細く、がよくある傾向ですが、どちらも問題ございません。

楽しみながら、勉強していきましょう。

 各ひらがなをキレイに書くコツはこちらをご覧ください。