さ行(さ・し・す・せ・そ)を上手に書く方法
ひらがな(さ・し・す・せ・そ)の成り立ち
ひらがなは中国から伝わってきた漢字が元となってできています。
現代の日本で使われている「さ・し・す・せ・そ」は「左・之・寸・世・曽」という漢字がそれぞれ崩れ(簡略化され)、出来上がりました。
「さ」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!
楷書
概形(シルエット)が逆三角形になるように意識して書くとキレイな文字に仕上がります。
2画目を1画目の横線の中心を目掛けて書くと美しい字形になります。
3画目は直線ではなく、少し膨らみをつけます。
行書
2画目と3画目の繋がりを特に強調して書くことがポイントです。最終画は穂先がまとまるようにゆっくりと筆を上げます。
「し」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!
楷書
概形(シルエット)が縦長の長方形になるように意識して書くとキレイな文字に仕上がります。
書き始めは直線に、最終箇所はカーブを描くように書きます。
行書
ひらがなの字源である「之」の漢字のシルエットを意識して書きました。
「す」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!
楷書
概形(シルエット)が逆三角形になるように意識して書くとキレイな文字に仕上がります。
- 1画目:長く書く
- 2画目:書き始めを右寄りにする
行書
楷書との違いを明らかにするために、始筆を柔らかく入ることにより、行書の柔らかさを強調します。2画目の回転部分は、縦線より左側で回転します。
「せ」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!
楷書
概形(シルエット)が丸形になるように意識して書くとキレイな文字に仕上がります。
- 1画目:やや右上がりに書く
- 2画目:短く書くと、一文字あたりの余白が広く見えます。
行書
2画目の最終部分が3画目の始筆に向かっていることを意識します。
3画目の最終部分は力を入れずに軽く筆を上げます。
「そ」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!
楷書
概形(シルエット)がひし形になるように意識して書くとキレイな文字に仕上がります。
書き始めは小さく書きます。転節箇所は筆圧を特に強くします。
行書
楷書より筆圧を少なくして、優しい印象に仕上げます。転節箇所は、楷書より筆圧を弱くします。
学習上の注意点
今回は「教育出版」の字形を参考に記事を書きました。
ひらがなの字形は本によって字形が少しずつ異なりますが、ポイントは共通しています。このポイントを押さえることにより、「学校の先生とお習字の先生の書き方が違う」という現象により生じる迷いがなくなります。
この記事を通して、学校と習字教室に共通した基礎を学んでいただけると幸いです。
各ひらがなをキレイに書くコツはこちらをご覧ください。
おすすめ記事 |
---|