色紙に書いてみよう

目次
色紙

色紙について

 現代では色紙は有名人がサインを書いたり、卒業式の寄せ書きに使ったりしますが、もともとは文字通り染色した紙を指す言葉でした。平安時代ごろから屏風や障子などに詩歌を書き込むために使用した色の付いた紙を色紙形と呼んだことに由来します。色紙も料紙の一種です。

 色紙には21×18cmのものと27×24cmの二種類の大きさがあります。どちらも正方形に近い形をしています。基本的には縦長に使います。最も使われているのは大きい方の色紙のようです。横長に使っても構いませんが、その場合市販されている額縁が使えなくなることがあります。

色紙の裏表について

 色紙の裏表に関しては諸説ありますが、基本的に模様がある面が表です。が、表面が白い無地の色紙は、金や銀の砂子が装飾されている方が裏面なので間違えないように気を付けてください

 表面に貼られている紙は主に画仙紙や鳥の子紙が使用されています。俳句や和歌などのかな書道風に書くときは滲みにくい鳥の子紙を使用した色紙を、漢詩や近代詩を書くときは滲みやかすれがでやすい本画仙を使用したものを用いると書きやすいです。

色紙の天地(上下)について

 現代にも色や模様の付いた色紙があります。その模様によって色紙の上と下が決まります。白無地の色紙には上下はありません。なお、この模様と紙の上下の関係は、短冊でも同じことがいえます。

模様の種類と上下
模様 説明
上下に模様 模様から色紙の端までの余白が多い方が上
雲形模様 空間の広い方が上
グラデーション 色が濃い方が上
別系統の色が入っている場合は青系統が上で茶系統が下
(青と紫の雲形模様を打曇といい、青が上、紫が下になる)
砂子の散らし 大きく散らしてある方が上
程度が同じなら色紙の端までの余白が多い方が上
金銀二色の箔が散らされているときは金が上
無地or連続した模様 上下なし

色紙の書き方

 色紙の書き方は、基本的には半紙で書く時と同じです。右上から字を埋めていきます。色紙は半紙よりも小さいので漢字を書く時は1文字~6文字程度が良いでしょう。文字に大小の変化をつけると、生き生きとした作品になります。かな文字を書く時は短歌ほどの文字数なら散らし書きで難なく書くことができます。

 色紙特有の書き方としては、文字の配分の他に余白や色紙の模様との兼ね合いも考えて書くことです。作品のメインは字ですが、墨の黒味を引き立たせる程度に色紙の模様を残して書きましょう。

 とはいっても、趣味で書くのでしたらこの決まりは無視してもらっても一向にかまいません。色紙は短冊よりも大きい紙なので短冊に書く時よりも自由に書くことができます。例えば、空いたスペースに絵やポエムを書いたり、和歌や俳句を円状に書いたりすることもできます。