ら行(ら・り・る・れ・ろ)を上手に書く方法
ひらがな(ら・り・る・れ・ろ)の成り立ち
ひらがなは中国から伝わってきた漢字が元となってできています。今から約1200年前に、一音一字でひらがなが統一されました。
様々な崩し方がありますが、こちらでは基本的な崩し方をお伝えさせていただきます。
現代の日本で使われている「ら・り・る・れ・ろ」は「良・利・留・礼・呂」という漢字がそれぞれ崩れ(簡略化され)、出来上がりました。
「ら」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!
楷書
概形(シルエット)が縦長の長方形になるように意識して書くと美しい文字に仕上がります。
1画目:小さく書く。
軽やかですっきりとした印象になります。最後のはらいの部分は2画目に繋がるように意識してはらいましょう。
2画目:やや左にふくらまして書く。
2画目の書き始めの縦線はやや左にふくらまして書くことで右側の余白にゆとりができます。転折後は少し右上がりに書きゆっくりとカーブし、最後は斜め下(45度くらい)に向かってゆっくりとはらいましょう。
行書
1画目と 2画目の筆脈を切らさずに書くことがポイントです。
最終画は柔らかくゆっくりはらうことにより、落ちついた印象にします。そして、穂先がまとまります。
「り」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!
楷書
概形(シルエット)が縦長の長方形になるように意識して書くと美しい文字に仕上がります。
文字の中心が1画目と2画目の間にくるよう書きます。
1画目は左側(外側)に、2画目は右側(外側)にそれぞれゆるやかなカーブをつけて書きます。
2画目の最終部分のはらいの位置が左にいきすぎないように意識しましょう。
行書
行書に関しては楷書とあまり差がないため、楷書よりやや柔らかく書くことにより、対応していきます。
1画目と2画目を繋げて書くと、楷書との差別化が明らかになりますが、繋げて書いても書かなくてもどちらでも問題ございません。
「る」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!
楷書
概形(シルエット)が三角形になるように意識して書くと美しい文字に仕上がります。
書き始めの位置の真下で、最後回転すると文字のバランスがとりやすくなります。
行書
また、行書は楷書と比較的字形が似ています。そのため、違いを明らかにするために、行書の線を気持ち柔らかく書きましょう。
「れ」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!
楷書
概形(シルエット)が正方形になるように意識して書くとキレイな文字に仕上がります。
1画目は左よりに書く
れの字源である礼は偏と旁で構成されている文字であるため、書き始めは左寄りからスタートします。
2画目の点節は右上に
2画目の3回目の転折部分は、できるだけ右上に配置します。そうすることにより、文字のスケールが大きく見えます。
行書
2画で構成されているため、基本的に1画と2画を繋げて書くのがおすすめです。もし繋げて書かない場合でも、繋がっている筆脈は表現するようにしましょう。
画数が少なくなればなるほど、楷書と行書の差別化は難しくなります。
「ろ」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!
楷書
概形(シルエット)が正三角形になるように意識して書くとキレイな文字に仕上がります。
書き始めの横線は短く、転折後の縦線は左斜め下に向かって長く、2回目の転折後はひらがなの「つ」のような字形になることを意識して書きましょう。
最後のはらいを書き始め位置よりも左側にならないようにするとバランスがよく見えます。
行書
字形にほとんど差がないため、柔らかく書いて楷書との差別化をします。
学習上の注意点
今回は「教育出版」の字形を参考に記事を書きました。
ひらがなの字形は本によって字形が少しずつ異なりますが、字源の文字からの由来を意識する、というポイントは全てにおいて共通しています。学校のお手本は太く、書道教室は細く、がよくある傾向ですが、どちらも問題ございません。
楽しみながら、勉強していきましょう。
各ひらがなをキレイに書くコツはこちらをご覧ください。
おすすめ記事 |
---|