日本への漢字の伝来

概要

 現代の日本で毎日のように使われている漢字も、もとは中国から伝わったものです。ですが、中国本土で使われている漢字とは全く別の読みや使い方をするものが多いことに気が付いた方はいませんか。その理由を知るためには、日本で漢字がどのように受容されたのかを知る必要があります。この項目では、日本独自の漢字がどのように生まれたのかを紹介します。

古今和歌集仮名序の影印

漢字の伝来

 漢字が伝来する以前の日本には固有の文字がありませんでした。そのため人々は神話や伝承などを暗記して口頭で語り継いでいました。

 日本に漢字が伝来したのは4世紀後半の弥生時代だと考えられています。日本で出土した3世紀頃のものだと考えられる土器には漢字が書かれていますが、その漢字が文字として当時の人々に認識されていたかどうかは不明です。

 出土した木簡という資料の研究から、漢字は仏教の伝来と共に朝鮮半島を経由して伝わったと考えられています。漢字の使用例は5世紀の稲荷山古墳出土の鉄剣や、江田船山古墳出土の太刀などに見られます。いずれも漢文で書かれています。人名の部分は漢字の音だけを使って表記されています

万葉仮名の誕生

 日本に伝来した漢字は、次第に日本独自の使い方をするようになっていきました。主な漢字の使われ方は以下の三通りです。

  1. 本来の用法(中国での意味と同じ)で使う(例:山=サン)
  2. 日本独自に訓読して使う(例:山=ヤマ)
  3. 字音だけを借りて音を表記するのに使う(例:也麻=ヤマ、波奈=ハナ)

 ①の用法は現代の音読み、②の用法は現代の訓読みに通じます。この三通りの用法の中で最も重要なのは③です。

 ③のように漢字が持つ意味を無視して音だけを使用して表記した文字を万葉仮名といいます。万葉仮名は人名や地名といった日本独自の名詞を漢字で表記するときに使われていました。音を借りるという意味から③の用法を仮借(かしゃく)、万葉仮名のことを別名で借字(しゃくじ)と言います。先ほどの稲荷山古墳出土の鉄剣も、名前の部分に万葉仮名が使われています。出土資料から、万葉仮名は7世紀ごろには成立したと考えられています。

 最初は固有名詞で使われていたようですが、「万葉集」に見られるように次第に和歌にも使われるようになっていきました。万葉仮名で書かれた日本語は全て漢字表記です。したがって、現代のようにまだ漢字仮名交じりではありません。平仮名が誕生するのはもう少し後の時代になります。