原料による和紙の違い

目次

原料による和紙の違い

 書道にもよく使われる代表的な四つの和紙の原料について紹介します。

こうぞ

楮

 最も多く使われている和紙の原料。繊維が太くて長いのが特徴。繊維同士も絡みやすく、丈夫な紙を漉くことができる。そのため古くから重要な文書や帳簿に使用された。楮を原料とした紙を楮紙ちょしと呼ぶ。現代でも幅広い用途で使われており、書道用の紙の他にも障子や襖、提灯などの材料として使われている。厚手で表面はごわごわとしていて、少し黄色味がかかったような色をしている。

 書道用半紙として最もポピュラーな素材で、どの書体や文字も難なく書くことができるが、どちらかというと漢字に適している

三椏みつまた

三椏

 近世以降に広まった和紙の原料。楮に比べると繊維が細かくて柔らかく、光沢がある。印刷向きで現在の紙幣に使われている紙も三椏から作られている。機械抄き和紙の原料として使われることがほとんどで、手漉き和紙として使われることは少ない。虫がつきにくく、しわになりにくい一方で湿気には弱い。一般的には少し黄ばんだような色をしているが、三椏で作られた半紙の中には漂白剤を加えたことで白くなった改良半紙というものもある。

 滲みにくいためかな文字を書くのに最適

雁皮がんぴ

雁皮

 繊維が細かくて短い。表面は滑らかで光沢があり、前二者の紙に比べるとつるつるしている。それでいて丈夫であり、変色や虫食いに強い。楮が持つ強靭さと三椏が持つ光沢を兼ね備えた性質を持つ。墨がにじみにくく裏移りもしにくいため、記録用の用紙として長く使われている。栽培が難しい植物であるため、生産量が少ない。

 かな書道や写経などの細くて小さい字を書く場合に適している

麻

 現存する世界で最も古い紙の原料で麻の繊維や麻布を使って作られる。日本特有ではなく、中国産の紙にも見られる原料。紙への加工や原料の調達が困難であったためか平安時代以降から徐々に他の原料に取って代わられた。比較的丈夫で見た目には光沢があるのが特徴。

 他の三つの原料に比べると書道用の紙として使われることは少ない。日本画用の紙として多く見られる。

他にも藁や桑、竹などで作られた和紙もありますが、書道でよく用いられる紙は上記の四種類の原料からできています。