の記事一覧

  • 半紙の種類(製造方法別)

    紙がどのように作られているかご存知ですか?紙は植物の繊維を細かくしたものを水や糊と混ぜ、薄くのばした後に乾かすことで出来上がります。これを、紙をすく(漉く/抄く)と言います。

  • 紙の名称と大きさ

    書道専用の紙を一括りに半紙と言うのだと思っている人は多いのではないでしょうか。じつは、これは間違いです。書道用の紙を半紙と呼ぶのではなく、半紙と言われて真っ先に思い浮かぶあの大きさの紙のことを半紙と呼びます。

  • 様々な紙の大きさと名前

    書道で使われる代表的な紙のサイズの一覧です。なお、紙は地域によって異なる規格で作られているので産地によって若干の違いが出てくることがあります。

  • 和紙の特徴

    書道でよく使われる半紙の質感を想像してみてください。人によって異なる印象を持つとは思いますが、少なくとも単なる「紙」と言われて想像するようなコピー用紙やメモ帳等の質感とは全く異なると感じるはずです。この理由は、半紙が和紙であるためです。

  • 原料による和紙の違い

    書道にもよく使われる代表的な四つの和紙の原料について紹介します。①楮 最も多く使われている和紙の原料。繊維が太くて長いのが特徴。繊維同士も絡みやすく、丈夫な紙を漉くことができる。そのため古くから重要な文書や帳簿に使用され

  • 唐紙の特徴

    墨に和墨と唐墨があるように、紙にも日本製の物と中国製のものがあり、特徴から長所短所も違います。この記事では、中国製の紙の特徴を紹介します。

  • 唐紙の種類

    中国産の紙の中でも書道に使われる代表的なものを紹介します。なおこの唐紙という言葉は、中国で作られた紙という意味で使用しています。 ①唐紙・竹紙 竹の繊維を用いて作られた紙を竹紙と言います。書

  • 自分に合った紙の選び方

    書道に使う紙といっても様々な大きさや種類の紙があります。ここではその中から自分に最も合った紙を見つけるプロセスを紹介します。 ステップ1:目的を決める まずは何を目的とするのかを明らかにしましょう。作品として

  • かな書道におすすめの道具

    かな書道をしたいけれど、漢字書道の道具で書いてもいいのだろうかと不安に思った方はいませんか。もちろん漢字書道用の道具を使っても大丈夫ですが、

  • 書き初めをしてみよう

    書き初めとは年が明けて新年の抱負や目標を毛筆で書く行事です。通常は1月2日に行われます。もともとは宮中で行われていた儀式でしたが、江戸時代以降に庶民にも

  • 短冊に書いてみよう

    現代だと短冊は七夕の時に願い事を書くためのものという認識があるようですが、もともとは字を書いたり付箋に使ったりする細長い紙のことです。「日本書紀」や「続

  • 色紙に書いてみよう

    現代では色紙は有名人がサインを書いたり、卒業式の寄せ書きに使ったりしますが、もともとは文字通り染色した紙を指す言葉でした。平安時代ごろから屏風や障子