筆先の形に注意する  —露鋒と蔵鋒—

概要

 まだまだ書道の技法には色々なものがあります。「露鋒(ろほう)」と「蔵鋒(ぞうほう)」という技法もその一つです。おそらく小中学校の書写の時間ではほとんど聞くことはない用語だと思われます。ここでは、そんな露鋒と蔵鋒というテクニックについて紹介します。

露鋒と蔵鋒とは

 露鋒ろほう蔵鋒ぞうほうは、簡単にいうと下記のような書き方を指します。

  • 露鋒……筆先を尖らせて書く
  • 蔵鋒……筆先を丸めて書く

 それぞれの書き方ついて詳しく説明します。

露鋒とは?

 露鋒とは、筆の先を尖らせて書くことです。言い換えると、筆先(穂先)を見せて書く書き方です。

 例えば、筆を入れる時に穂先が左斜め上に来るように筆を下ろすと、当然筆の先は左斜め上に来ます。そのまま横画を書くと筆先は左斜め上から線の上部を通ることになります。つまり、横画の上端は穂先で書かれるため、穂先が見えるというわけです。

 あまり実感が湧かないという方は、とりあえず何も考えず筆をまっすぐに紙に下ろした時に見える筆の形を露鋒だと考えてください。学校の書写教育は全てこの露鋒で行われています。

 露鋒はシャープで軽やかな印象を与えます。露鋒で書きたいときは、穂先を外へ押し出す感覚で筆を動かします。

蔵鋒とは?

 筆の先を外に出して書く露鋒に対して、蔵鋒では線の中に穂先を隠します。筆先が線の外に表れないため、線の両端が必然的に丸みを帯びます

 蔵鋒で書くには、まず線を引きたい方向と逆の方向に穂先を使って線を入れます。それから最初に入れた線を消していくように本来引くべき方向に線を引いていくだけです。言葉では難しそうに聞こえますが、実際に書いてみると意外と蔵鋒は簡単です。

 蔵鋒のまま送筆に移ると穂先は画(線)の中を通ることになります。この時、穂先が線の真ん中に来るように書くことを中鋒と言います。起筆が露鋒だと中鋒で書くのは難しいため、中鋒で書きたい場合は必然的に蔵鋒で書く必要があります。

 線の両端が丸みを帯びている蔵鋒は、柔らかいけれどずっしりと重い印象を与えます。

書体による露鋒・蔵鋒の違い

 基本的に点画が角張っている書体(楷書)では露鋒で書きます。一方で点画が丸みを帯びている書体(行書・隷書・草書)は蔵鋒を使って書きます。かな書道でも蔵鋒で書くことが度々あります。

 しかし、露鋒は楷書専用の書き方というわけではなく、隷書でも露鋒で書く場合はあります。「この書体ならば露鋒(蔵鋒)で書かなければならない」という決まりはないようです。

 中には、一つの作品のなかで露鋒と蔵鋒の両方を用いて書いてあるものもあります。要はどちらかを使うのではなく、使い分けが大事なのです。

どっちを用いるべきか

 露鋒で書いた字と蔵鋒で書いた字では、全く異なる印象を与えます。特にこだわりが無い方や初心者の方は、まずは露鋒で練習をしましょう。意外にも蔵鋒を用いる場面はあります。書道に慣れてきたら、たまには蔵鋒の練習もしてみましょう。

 露鋒は楷書、その他は蔵鋒で書かなければならないといった決まりはありません。自分の好きな方か、どんな字にしたいかによって露鋒と蔵鋒のどちらかを選ぶようにしましょう。