や行(や・ゆ・よ)を上手に書く方法
ひらがな(や・ゆ・よ)の成り立ち
ひらがなは中国から伝わってきた漢字が元となってできています。今から約1200年前に、一音一字でひらがなが統一されました。
様々な崩し方がありますが、こちらでは基本的な崩し方をお伝えさせていただきます。
現代の日本で使われている「や・ゆ・よ」は「也・由・与」という漢字がそれぞれ崩れ(簡略化され)、出来上がりました。
「や」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!
楷書
概形(シルエット)が逆三角形になるように意識して書くと美しい文字に仕上がります。
1画目:上に膨らませて書く。
ふんわり書くと、優しい印象になります。また、終筆部分を上に跳ね上げて書くこともポイントになります。
2画目:短く書く。
1画目と3画目の長さを強調することができます。書き始める位置は右上で、1画目にくっ付けても離してもどちらでも良いです。
3画目:長く書く。
長く書くことにより、スタイリッシュな印象になります。また、字源の也も、3画目が長いために、その由来を残しましょう。左下に向かって書くのですが、角度の目安としては右斜め下(中心線)に向かって書くと書きやすいです。書き始める位置は2画目と揃えても揃えなくてもよいです。
行書
常に筆脈を切らさずに書くことがポイントです。
最終画は左に緩やかにふくらまして書くことにより、優しい印象にします。
「ゆ」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!
楷書
概形(シルエット)が正方形になるように意識して書くと美しい文字に仕上がります。
1画目を文字の左寄りから書く
字源が由のため、この1画目が由の書き始めに該当するため、左寄りからスタートして書きましょう。
行書
また、行書に関しては楷書とあまり差がないため、楷書よりやや柔らかく書くことにより、対応していきます。私は、1画目と2画目を繋げて書くことにより、差別化するのをおすすめします。
「よ」を楷書・行書で書いたお手本を見てみよう!
楷書
概形(シルエット)が縦長の長方形になるように意識して書くと美しい文字に仕上がります。
1画目を短く書く。
文字の書き始めが文字の上に配置されます。人間に例えると頭になります。軽く、小さく控えめに書くと落ち着いた印象が出ます。
2画目の書き始めを垂直に書く
真下に縦線を垂直に落とし込みましょう。芯が通って力強い印象になります。まっすぐ下に向かって書いた後の部分は、緩やかに平たく回転して、最終部分は下に落ちすぎないように書くのがポイントになります。
行書
また、行書は楷書と比較的字形が似ています。そのため、違いを明らかにするために、1画目から2画目を連続して書きましょう。実際に線が繋がっていなくても、繋がっているような筆脈があれば大丈夫です。
学習上の注意点
今回は「教育出版」の字形を参考に記事を書きました。
ひらがなの字形は本によって字形が少しずつ異なりますが、字源の文字からの由来を意識する、というポイントは全てにおいて共通しています。学校のお手本は太く、書道教室は細く、がよくある傾向ですが、どちらも問題ございません。
楽しみながら、勉強していきましょう。
各ひらがなをキレイに書くコツはこちらをご覧ください。
おすすめ記事 |
---|