習字で「花」を綺麗に書くコツは?~楷書・行書・草書・隷書・篆書~

目次

「楷書」で「花」の書き方をマスターしよう!

楷書で描いた花のお手本

 楷書はみなさんが小学校などではじめに習う書体であり、書の基本です。履歴書や宛名書きなど正しくキレイな字“美文字”が求められる場でも使われている書体です。そんな楷書での「花」の書き方をまずは覚えましょう!

 「花」は画数が非常に少ないので、メリハリのある文字に魅せることを意識して書きましょう。メリハリのある文字に見せるポイントは3つ!

その1:2画目と3画目の縦線の長さに変化を付ける
2本の長さ

 長さを変えることでメリハリのある美しい文字になります。

その2:右上がりになるように意識する
右上がり
その3:草冠と「化」の間に余白を作る
余白

 書道の世界では文字の中に余白があることが「美」とされているため、一文字の中でいかにバランスよく余白を使えているかがポイントです。

その4:「化」の「ヒ」の下に余白を作る

 「ヒ」の下を浮かせる(余白ができる)ことにより、文字バランスが良くなります。

浮かす

 これら4つのポイントを押さえて綺麗な「花」を書けるように練習してみましょう!

楷書での書き順を覚えよう

 「花」の書き順はこちらを参考にしてください。

楷書1画目
楷書2画目
楷書3画目
楷書4画目
楷書5画目
楷書6画目
楷書7画目

「行書」で花の書き方をマスターしよう!

行書で書いた花のお手本

 行書は楷書を崩した書体で楷書よりも短時間で書けるという利点があります。

 手紙や走り書きでメモを取る時など、素早く書きたいときに使える書体です。

行書のポイントは
  • 見た目が曲線的になっている
  • 一部が省略して書かれている場合がある
  • とめ・はね・はらいの部分が変化する

 など

  • 「はらい」が「とめ」に変わっただけのほぼ楷書と同じもの
  • 複数省略して書いた草書に近いもの

 どちらも行書になるため、崩し方によって文字の雰囲気はガラリと変わります。

 今回は草かんむりを点画2つで書けるような字形をご紹介します。「花」を素早く書くためには、「草冠を省略する」書き方が一般的です

 文字は土台がしっかりしていると安定するため、全体で見たとき台形になる字形を取りました。

行書

行書での書き順を覚えよう

 「花」は通常7画ですが、今回は4画で書く時の書き順画像をご用意しました。

行書1画目
行書2画目
行書3画目
行書4画目

 始筆(起筆)は露鋒で軽く入ることで行書らしい柔らかみのある線が出ます。

 また、「ヒ」は一画ずつ書きましたが全ての画が連続しているという気持ちで流れるように書くことが大切になります。

草書・隷書・篆書のお手本を見てみよう!

草書のお手本

草書

 草書は画数が非常に少ないため、文字に余白を作りたいときに有効的な書風であります。掛け軸などで見かける英語の筆記体のような書体で、まるで暗号のように簡単に読み解くことができない書体です。

 書道を極めていく方たちが習う書体であるため、日常生活の中ではめったに使うことのない書体です。

隷書のお手本

隷書

 隷書は日本の紙幣で使われている書体です。お札を見てみると「日本銀行券」や「壱万円」といった文字が書かれていますよね。その書体が隷書です。

 他にもお店の看板やお菓子やお酒のパッケージなどにも使われているので、探してみると意外と身の回りで見つけることができる書体です。

 そんな隷書は一定の速さで書き進め線の強弱をなくすことと、水平に書くことがポイントです。楷書や行書などは右上がりを意識していくことが大切ですが、隷書の場合は右上がりになってはいけません。

篆書のお手本

篆書

 篆書はパスポートや印鑑(印章)で使われている書体で、漢字の中で最も古い書体です。パスポートの表紙に独特な字形で「日本国旅券」と書かれていますよね。その書体が篆書です。篆書は縦長の字形が非常に多く、線の太さも均一にします。

 「花」は画数が少ないため、一画ずつを丁寧に書くことが重要です。

 草書・隷書・篆書は、中国古典を学びながら、字形を覚えていきます。日本においては書道教室の先生が中国の古典を元にして臨書した作品をお手本にして学ぶことが多いです。