漢字の記事一覧

  • 和墨・唐墨による違い

    墨は中国で生まれたものであるということはご存知ですか。現在日本で使われている墨のほとんどは日本で作られていますが、中国製の墨と日本製の墨とでは性質が少し異なり

  • かな書道・漢字書道に適した墨

    これまでの記事では墨の原料や製造方法から墨を選ぶ際のポイントを紹介してきましたが、今度は少し視点を変えて、書こうと思っている字から墨を選ぶ方法を紹介します。

  • 自分に合った紙の選び方

    書道に使う紙といっても様々な大きさや種類の紙があります。ここではその中から自分に最も合った紙を見つけるプロセスを紹介します。 ステップ1:目的を決める まずは何を目的とするのかを明らかにしましょう。作品として展覧会に応募するものなのか、単なる字の練習なのか、

  • 筆画と書道の基本

    漢字を構成する要素であり、最小の単位のことを筆画(ひっかく)、あるいは点画(てんかく)といいます。筆画の数のことを画数、筆画を書く順番のことを筆順といいます。「点」から「折」

  • 点の書き方

    全ての画の基本となるのが点です。点は打ち方次第で文字の表現やバランスを大きく左右します。ただ何も考えずに点を打てばいいという訳ではありません。点も短い画でありながら起筆・送筆・(収筆

  • 横画の書き方

    書道では、横線のことを横画(よこかく・おうかく)といいます。横画を書く時に、ただ何も考えずに線を引けばいいやと思ってはいませんか。横線にもちゃんとした書き順はありますし、

  • 縦画の書き方

    縦線のことを縦画(じゅうかく・たてかく)といいます。縦画もとりあえず上から下へ何気なく線を引くように書いていませんか。縦画も横画のように種類があり、種類によって書き方も違ってきます。ここでは、

  • はらいの書き方

    はらいには左払いと右払いの二種類がありますが、それぞれ二折法と三折法の書き方があります。 三折法の左払い ①起筆 左下へ動くことを意識して筆を下ろす ②送筆 ゆっくりと左下へカーブを描きながら書く。字によって太さはあまり変わらな

  • 折れ・はねの書き方

    折れやはねも、文字を書く上で欠かすことができないパーツです。組み合わせによってバリエーションのあるパーツですが、書き方はさほど難しくありません。ここでは基本的

  • 永字八法の書き方

    永字八法(えいじはっぽう)とは、「永」という漢字に書に必要な8つの技法が含まれていることを表した言葉です。この記事では、「永」の字の書き順に従って書くパーツの書き方を紹介していきます。

  • 字の形を意識して書こう

    日本語の文字は全てまったく同じ大きさ、形ではありません。細長いものから平たいもの、丸に近いものまであります。本来の字が持つ形を無視して、全て同じような大きさや形で書こうすると作品の見栄えが悪くなってしまいます。

  • 字のバランスを考えよう

    書道では字の形だけではなく、字が書かれている場所も重視されています。ですが、初心者の方にとっては枠線も目印も何もないまっさらな紙にバランスよく字を書くのはなかなか難しいことです。紙が大きくなればなる

  • 5つの書体について

    文字は誕生した時から現在と全く同じ形をしていたわけではないのをご存知ですか。筆と墨を使って文字を書くようになったのは約2000年前からであると考えられており、それから時代の変遷と共に変化していきました。書道では

  • 楷書について

    楷書はほとんどの人が見慣れた書体であると同時に、習字の基本を学ぶ上で欠かすことのできない書体です。楷書で学んだことは草書や行書を学ぶ上で非常に役に立ちます。楷書の特徴や書

  • 行書について

    楷書を少しだけ崩したような書体である行書は、楷書と隷書の中間的な存在であると思われがちです。しかし、行書はそんなに単純な書体ではありません。ポイントさえ押さえればそれほど書くこ

  • 草書について

    日本語の筆記体のような書体である草書体は、書くことはもちろん、読み解くことがとても難しい書体です。日常生活でも老舗飲食店の看板や商品のデザインに使われているのを見るくらいで

  • 隷書について

    隷書という書体をご存知でしょうか。聞いたことがない方がほとんどだとは思いますが、現代でも意外なところで隷書を見ることができます。例えば、日本の紙幣に書かれている「日本銀行券」や

  • 篆書について

    印鑑やパスポートに書かれている字で、何が書いてあるのか分からない記号のような字を見たことがありませんか。それは、篆書という書体です。現代ではおそらく最も触れる機会が少ない書体ですが、実は最

  • かなと漢字の違い

    現代の日本では中国で生まれた漢字と、漢字を基に日本で独自に作られたかな文字の両方が使われていますが、漢字とひらがなの違いというものを明確に理解していますか。かな書道をする上で

  • 漢字の始まり

    日本で現在も当たり前のように使われている漢字ですが、そもそも漢字はどのようにして生まれたのでしょうか。結論から言いますと漢字は日本で生まれたものではなく、中国から伝わっ

  • 日本への漢字の伝来

    現代の日本で毎日のように使われている漢字も、もとは中国から伝わったものです。ですが、中国本土で使われている漢字とは全く別の読みや使い方をするものが多いことに気が付いた方はい

  • 平仮名の誕生

    ひらがなは日本独自の文字ですが、実は漢字から作られた文字であることはご存知ですか。日本独自の漢字の使用方法である万葉仮名には漢字を意味で使っているのか、それとも音で使っているのか

  • 中国の有名な書家たち

    古代中国には、今日の書道を確立させた偉大な書家たちが数多くいます。漢字の書道を極めたい方なら最低限知っておきたい書家たちを紹介します。なお、書写検定には書道の歴史や書家に関する知識問

  • 三筆―中国の影響を受けた書道家―

    中国だけでなく日本にも書の名人はいました。日本の書道史上、優れた三人の書道家には三筆(さんぴつ)という尊称が使われていました。三筆は各時代にいたりいなかったりします

  • 三蹟 ―和様の創生へ―

    平安時代初期に活躍した三筆は唐の影響を受けた書を書いていましたが、平安前期から中期にかけては新たに三蹟(さんせき)という三人の書家が活躍し、和様(わよう)と呼ばれる日本風の書を完成