頭文字が"か"の用語
- 概形法 概形法とは、文字の形を外形(見た形)によって捉えて覚えていく方法。概形とはおおまかな形のことを指す。漢字には
- 懐紙 懐紙とは、紙の一種のことで、36.5mm×48.5mmの全懐紙と24.5mm×36.5mmの半懐紙の二種類がある。全懐紙は料紙の
- 楷書 楷書とは、漢字の書体の一つで、5つの書体の中で最後に誕生した書体だと考えられているもの。漢字の一画一画続けて
- 雅号 雅号とは、書道家が本名以外につける名前のこと。ペンネームのようなもの。雅号を持っている場合、落款の際に本名では
- 佳作 佳作とは、書道のコンクールや展覧会の賞の一種。主催する書道団体によって基準は異なるが、通常は入選には入ら
- 画仙紙 画仙紙とは、書画に用いる大型の紙のこと。大きさによって大画仙、中画仙、小画仙に分けられ、厚さによって単箋、
- 片仮名 片仮名とは、仮名の一種。もともとは漢文を訓読する際の記号として使われていたが、次第に漢字の省略した字として
- 渇筆 渇筆とは、筆に含まれている墨を少なくしてかすれるように書くこと。墨継ぎをせず、筆に含まれる墨が少なくなって
- 仮名 仮名とは、漢字を基にして作られた日本独自の文字のこと。現代では一般的に平仮名と片仮名のことを指す。平仮名は表音文字
- 唐紙 唐紙とは、模様が施された紙や襖に用いる装飾された紙のこと。もともとは料紙の一種で手紙や詩歌を書くのに使われて
- 唐様 唐様とは、中国風の書跡、書の作品のこと。日本では時代によって流行した唐様は異なる。奈良、平安時代に流行した
- 間架結構法 間架結構法とは、用筆の一種で、点画の開け方と点画の組み合わせ方を考えて書くこと。間架が点画と点画の間隔の取り方
- 漢詩 漢詩とは、中国の伝統的な詩のこと。二つの形式があり、唐以前に作られたものや唐以降でも唐の時代の形式に従って
- 漢字 漢字とは、古代中国で発祥した文字のこと。表語文字であり、文字の一字一字がそれぞれ個別の意味と音を持っている。およそ
- 顔真卿 顔真卿とは、唐の時代の政治家であり書家。初唐の三大家に顔真卿を加えて唐の四大家と呼ぶことがある。顔真卿は初唐以来