さんしきし 三色紙

 三色紙さんしきしとは、平安時代に書かれたかなの書作品である『寸松庵色紙すんしょうあんしきし』、『継色紙つぎしきし』、『升色紙ますしきし』の三つの色紙の総称。『寸松庵色紙』は紀貫之、『継色紙』は小野道風、『升色紙』は藤原行成が書いたと伝えられているが、いずれも真筆ではない。どの作品ももともとは冊子本であったが、分割されて色紙のような形になったため色紙と呼ばれている。

 三色紙に共通する大きな特徴として、一枚の紙に和歌一首が書かれているが、各行頭や行末が揃えて書かれていない(散らし書き)という点がある。他にも行と行の間を均等に空けない、行がまっすぐではなく斜めに傾ける、歌の意味や流れを無視して単語の途中であるにも関わらず改行をする、至るところに連綿が見られる、といった特徴がある。