頭文字が"さ"の用語
- 嵯峨天皇 嵯峨天皇とは、平安時代初期の天皇で、平安時代の三筆の一人。唐の文化への関心が強く、唐風の書道や漢詩を好んでいた。
- 捌き筆 捌き筆とは、新品の状態で毛先を糊で固めていない筆のこと。捌き筆は購入時に毛の種類や表面だけでなく中の毛の状態
- 三色紙 三色紙とは、平安時代に書かれたかなの書作品である『寸松庵色紙』、『継色紙』、『升色紙』の三つの色紙の総称。
- 三蹟 三蹟とは、平安時代中期に活躍した書の名手のこと。小野道風、藤原佐理、藤原行成の三人を指す。和様書道の土台を作った人物であり、
- 三折法 三折法とは、折法の一つで、起筆、送筆、収筆の三つが揃っていることを指す。三過折ともいう。三折法のリズムは主に
- 三筆 三筆とは、日本の書道史上で特に優れた三人の書道家を指す言葉。単に三筆と呼ぶ場合、一般的には平安時代初期に