の記事一覧

  • 墨の原料

    普段書道で何気なく使っている墨ですが、そもそもあの真っ黒な液体は一体何から作られているのだろうかと気になっている人も多いのではないでしょうか。墨の豊富なバリエーションを前に

  • 固形墨について

    学校の習字の時間、墨汁を持ってくるのを忘れてしまい、大慌てで墨の塊をこすって墨を作ろうとした経験はありませんか?固形墨は液体墨の代用品ではありません。液体墨に

  • 液体墨について

    おそらくほとんどの方は「墨」と言われると黒いボトルに入った液体状の物=墨汁を想像することと思います。実はこの液体状の墨は近代になってから発明されたもので、その利便性からいつの間にか固

  • 固形墨と液体墨の違い

    固形墨と液体墨と形状が違うだけで、特徴や長所短所がガラリと変わります。一概にどちらの墨の方が良いと断定することはできません。自分の使用目的に合わせて使い分けましょう。

  • 三種類の煤の特徴と違い

    墨の原料となる煤には主に松煙墨と油煙墨、洋煙墨の三種類に分けられます。前者二つは植物性、後者は鉱物性の煤です。使われている煤によって、作られる墨の特徴も異なります。

  • 和墨・唐墨による違い

    墨は中国で生まれたものであるということはご存知ですか。現在日本で使われている墨のほとんどは日本で作られていますが、中国製の墨と日本製の墨とでは性質が少し異なり

  • かな書道・漢字書道に適した墨

    これまでの記事では墨の原料や製造方法から墨を選ぶ際のポイントを紹介してきましたが、今度は少し視点を変えて、書こうと思っている字から墨を選ぶ方法を紹介します。

  • 墨を磨ってみよう

    墨を磨るために用意するものは、固形墨、硯、水差しの三点です。固形墨は自分が使いたい墨を用意しましょう。種類によっては色の出やすさや液体になりやすさ等が異なります。

  • 墨の後始末について

    結論から言うと、余った墨は捨てたほうが無難です。というのも、墨は空気に触れた時から劣化が始まります。墨は磨った直後から成分の煤と膠が分離し始め(加水分

  • 墨が衣類に付いた時の落とし方

    墨は一度ついてしまうと、普通に洗剤で洗ってもなかなか落とすことができません。特に服や絨毯に墨を付けてしまい、しぶとい汚れに手を焼いたという経験は誰しもあると

  • かな書道におすすめの道具

    かな書道をしたいけれど、漢字書道の道具で書いてもいいのだろうかと不安に思った方はいませんか。もちろん漢字書道用の道具を使っても大丈夫ですが、よりかな文字に向いている道具を選んだ方が

  • 畳に墨をこぼしてしまった場合の対処法

    ここでは、身近なものを使って畳にこぼしてしまった墨の汚れを落とす方法をご紹介します。