はいく 俳句

 俳句はいくとは、日本の定型詩の一種で、五・七・五の形をとるもの。俳句には、五・七・五で詠む、季語を入れる、「切れ」を入れるといった特徴がある。別名として発句ほっくと呼ばれることもある。似たような言葉に俳諧というものがあるが、俳諧は滑稽味や面白さを追求した詩のジャンルのことを指す。

 もともとは短歌から連歌れんがという歌が生まれ、室町時代から江戸時代にかけて連歌に滑稽味を加えたものが俳諧連歌(俳諧)として広まるようになった。時代が下るにつれて、俳諧連歌の最初の句である「発句」の部分のみで詩が詠まれるようになり、この形式の詩は発句と呼ばれるようになった。これが大正時代に入って俳諧連歌から切り離されて「俳句」と呼ばれるようになった。

 書道で俳句を書く場合、特に厳密なルールは存在しないが一行あるいは散らし書きで書くことが多い。