頭文字が"お"の用語
- 御家流 御家流とは、広い意味では茶道や書道といった芸道の分野で、ある特定の流儀を指す言葉のこと。書道では尊円流という流派
- 王羲之 王羲之とは、中国東晋時代の政治家であり書家。現代の書の芸術性を確立した人物。あらゆる書体に精通し、後の時代
- 欧陽詢 欧陽詢とは、中国唐の時代の政治家であり書家。初唐の三大家、唐の四大家の一人。虞世南、褚遂良とともに王羲之の書体
- 男手 男手とは、漢字を楷書や行書で書いたもののこと。真仮名ともいう。平安時代、男性が正式に用いていた文字が漢字(万葉仮名)
- 踊り字 踊り字とは、同じ文字や同じ言葉を繰り返すときに使う記号のこと。重ね字や送り字、重字ともいう。踊り字には同じ漢字
- 小野道風 小野道風とは、平安時代前期の書の名人であり三蹟の一人。和様書の礎を築いた人物と考えられている。書に精通しており
- 折り紙 折紙とは、紙を横半分に折って書いた文書のこと。表裏両面とも折り目を下にして書くため、開くと折り目を境に文字
- 女手 女手とは、万葉仮名を草書風に書き、さらに崩して簡略化させたもの。俗にいう平仮名のこと。平安時代の女性は