たくほん 拓本

 拓本たくほんとは、石碑や金属器などに刻まれた文字や模様を、墨を使って紙に写し取ったもの。または、刻まれた文字や模様を写し取ること。凹んでいる部分は白く、出っ張っている部分は墨の影響で黒く浮かび上がる。

 写す対象が書かれた部分に水を使って紙や布を貼り付け(あるいはあらかじめ湿らせておいた紙を貼る)、タンポという道具を用いて紙に墨を打っていく。すると、彫られている部分だけが白く残ることで文字が紙に浮かび上がってくる。この方法を湿拓といい、水を使わずに行う拓本を渇拓という。

 書道では臨書をする際の手本となる古典に拓本を使うことが多い。特に古代中国に書かれた書の大半は石碑であるため、手本も必然的に拓本となる。