ひらがな 平仮名

 平仮名ひらがなとは、仮名の一種で現代も日本で使われている文字体系のこと。平仮名という名前は室町時代になってからつけられたと考えられている。平安時代後期、万葉仮名を速筆のために草書化した結果生まれた草仮名を、さらに崩して書いたことによって誕生した。

 現代で使われている平仮名は明治時代の小学校令という法令の改定によって定められたひらがな50音(48字)のみであるが、それ以前も使われていた変体仮名も平仮名に含まれていた。また、平安時代は女性が主に使っていたことから平仮名を女手と呼んでいた。

 書道で平仮名を書く場合は複数の平仮名を続けて書く連綿体を用いることがほとんど。